立川ブログ
2020年2月19日
「メーカー営業の根底」
漠然とした不安は
立ち止まらないことで払拭されます
社会的変化、温暖化、経済状況
不安は多々あれど
こちら側が能動的にならないと
ただ不安が重なり、止まる
目先、大企業の希望退職という名の
人材カットや大幅なGDP減少など
マスコミは多々報道するが
軸足を据えてやっていきたい。
昨日は熊本の顧問先
馬肉拡販のための展示会出店は
その中見、質なとの見直しにより
一つのKPIである名刺獲得枚数も
1日あたり200枚が見えた
本部としては
その後のアフターフォローを
規模、熱量、サンプル依頼などで
しっかりセグメントをかけ
営業がうまくアプローチてきる仕組みを
導入中
営業チームにもしっかり
営業サポートをつける
この仕組みがうまくまわれば
◆訪問営業する客
◆BtoBのWEB販売へ流す客
◆役員が自らプレゼンする客
◆お礼メールをする客
がフェア後2週間以内に分解され
行動できる
同じ刀で皆は切れない。。
その後
PDCAでいうC termでは
コスト、獲得見込み粗利などを確認後
A termで対策を考え決定
いたってシンプルだ
このスタイルが会社の文化となるため
仕組み化するために今は大切な時期
営業マンには別切口で
スキルを向上させるための
外食全体把握、アプローチ法の研修を。
マーケティング部では
お客様の声からの新商品開発
販促ツールの立案、企画
しっかり分業できる体制をつくる
非常に力がいるが
一生懸命サポートしていきたい