飲食・食品メーカー専門の業績アップマーケティングコンサルティング

  

立川ブログ

2025年4月8日

「世界」

米国が推進した関税政策

そもそも関税とは?

広義には国境または国内の特定の地域を

通過する物品に対して課される税

現代では輸入貨物に対して

課される国境関税を意味する

実は、今のT政権が進めた関税政策は

1929年世界恐慌翌年の1930年

米国のブーバー大統領が

国内産業保護のために

同じようなスムートホーリー法で

世界各国に高い関税をかけたが

貿易相手国との関税引き上げ競争を招き

結局は米国の輸入激減を招いた。

そもそも

関税率を引き上げ

自国産業が復活するのだろうか?

現状下の世界経済では難しい

結局は世界各国の国民が

高い関税合戦の末に割高な商品を買わされ

世界中がいわゆる経済不全に陥る

更に、ドル保有リスクを意識し

米国ドル体制が崩壊しかねないだろう。

世界各国、餅は餅屋

▪️生産労働人口が多い国

▪️そもそも働く時間が短い国

▪️資源がある国

▪️国内自給率が極めて低い国

▪️長時間労働が当たり前な国

▪️インフラ整備がなされてない国

▪️移民に労働力を頼る国

世界各国の特性を基本に

相互関税、言い換えれば友愛精神がある

ないものはない

特に日本國の食品自給率は

わずか38%

残りの62%は世界各国に依存

自分の国さえよければという考えを

日本も持つと飢え死に日本國民となる

様々な情報、思惑、ファースト?思想が

世界中を蔓延

一番喜ぶのはC国

自滅する大国を他所目に

その座を確実に狙っているだろう

さて日本國は。。

米国同盟カードも簡単に裏切られる

自律、自立、自己意見、脱利権

そして真の独立国になれるか?