飲食・食品メーカー専門の業績アップマーケティングコンサルティング

  

立川ブログ

2024年6月12日

「1食の重み」

人間は圧倒的な情報に翻弄されています

スマホを叩けば

真実ではないことだらけな現状

メディア自体が情報編組なので

もはや真実が歪曲し、偏った情報流出

人間は自ら右か左を決めるからこそ

人間です

判断を放棄すれば

ネット空間をさ迷い誰かの意見にすがる

何が正しのか?何が本質なのか?

自分の目でみて、体験、体得し

判断するといった

シンプルなところに答えがあります。

昨日は広島ラーメンFC本部へ

SV以上の管理職を集めて

毎月、テクニカルな部分ではない

人間力、思考力、戦略立案など

より経営者にご提案できるスキルがつくよう

多方面から勉強会を積み重ねています

時代の流れを鑑みた在り方

簡単なようで難解なテーマ

昨日は「1食の重み」

外食人であれば、外部環境を体験することは

非常にマストであります

いわゆるインプット。

日本人男性平均寿命84歳とし

3食×365日×84年=91,980食

約90,000食人間は他界まで食べ物を

胃袋に入れ、生きていくための行為をする

せっかく外食業界にいるならば

安易なコンビニやファストフードではなく

自分達の業界や他の外食店舗

更には海外での外食店舗を体験するほうが

間違いなく自分の仕事に生かすことができ

身体が覚えています

僕もそのように心がけています

年齢と共に、行動が「おっくう」になる人間

自制と向上心を忘れないよう

体験を積み重ねるしかありません

知らないことを知る機会

情報量を増やす機会

価値に触発される機会

機会は自分でつくるもの

昨日の幹部にも脱安易な食事を習慣化して

自分の目でみた情報を力に変えてもらいたい

そう思います

広島から電車で高松に夕方入りました

本場讃岐うどん

学びあります