
「選択と集中」
意識しなければ、アレもコレも。。
浅い結果となる
特に中小企業では
会社の資産を分散させることは得策でなく
力相応一番化がしっくりくる
特に、非常時ではその真価が試される。
昨日は千葉の顧問先の飲食会議
世の中の流れではあるが
大口の歓送迎会は自粛
法事も自粛だが
ランチ、フリーは変わらず
持ち帰り、葬儀ケータリングは爆発
11月後半から開始した
葬儀ケータリングはもはや700万以上
戦略勝ちだ
うまく非常時のキャンセルを全て
埋まらないが助かった
手数料分を売価に転換しているので
どんどん粗利額がのる
BtoBとしては礎ができた
今後は、更にBtoC巣ごもりに向けて
準備できれば。
非常時には今までの積み重ねが
力を与え助けてくれる
その時になってからでは遅い
常に先を見て、普段から。。
当たり前だが
これができていない会社は今後厳しい
どうしても新しいことに目が行きがちだが
今の時代、そんなおいしい商売などない
商圏人口や商圏文化を無視した
◆営業利益○○%!
◆誰でもできる!
◆素晴らしいソリューション!
のようなタイトルが横行するが
自分達がやってきた商売の延長上で
かつ、自信がある知識、人脈、知恵が
生かされる商売で勝負する
当たり前な話だ