飲食・食品メーカー専門の業績アップマーケティングコンサルティング
キャンペーン
トピックス
サービス
飲食・食品メーカー業績アップコンサルティング
外国人採用コンサルティング
幹部育成塾
CEOメッセージ
会社概要
お問合せ
BLOG
立川ブログ
立川ブログ
2019年11月22日
「商品力が企業力」
何回もお伝えするが 商売の基本は商品である そこに必要な要素として ◆鮮度→飽きさせない商品投下 ◆独自固有→ライバルにマネされない ◆インパクト→ファーストインパクト ◆季節感→温度と風味 ◆仕入れ力→わざわざ仕入れ ◆カラフル感→色のコントラスト ◆食感→モチモチ、フワフワなど ◆価格帯→中心orワンテーブル上 ただ美味しいとかでは決定できない 美味しくないのは論外だが。。 昨日の京都お好みチェーンでは 毎月2回開催する戦略会時の午後から 総本店にて必ず商品会を実施する 季節商品、食材変更、クレーム商品 必ず社長が立ち会い 色々議論しながら決定されていく 時には お付き合い先メーカー様の 提案会があったりする 僕も月2回×12=24回きん太の味 お付き合いも10年以上であるから きん太の隅々まで知り尽くす どんなに忙しくても 社長のフィルターが通るので ブレにくいし 僕も商品を知り尽しているので マーケティング計画や打つ手と見事に リンクする よくイケてない会社では 料理長に商品企画を丸投げであったり 社長がみない傾向があるが 飲食経営ではあり得ない QSCとは言うが 一番影響度合いが高いQ 内容もそうだが オペレーション、提供スピードも求められ 重要度が高い 今後もココが生命線であるがゆえ 気を抜かず、真面目に、嘘つかず でやっていきたい
前へ
次へ
新着記事
「イキイキ」
「巨大テーマパーク」
「山賊」
「未来への勇気」
「あらゆる手段」
「領域」
「個人面談」
「手を挙げる」
「感度センサー」
「ブースト」
カテゴリー別
コンサルティング
トピックス
ベトナム研修
外国人採用
感じたこと
年別
2025年4月
(3)
2025年3月
(15)
2025年2月
(15)
2025年1月
(19)
2024年12月
(15)
2024年11月
(17)
2024年10月
(21)
2024年9月
(22)
2024年8月
(19)
2024年7月
(23)
2024年6月
(24)
2024年5月
(17)
2024年4月
(20)
2024年3月
(15)
2024年2月
(18)
2024年1月
(19)
2023年12月
(19)
2023年11月
(20)
2023年10月
(23)
2023年9月
(21)
2023年8月
(17)
2023年7月
(21)
2023年6月
(19)
2023年5月
(18)
2023年4月
(20)
2023年3月
(20)
2023年2月
(17)
2023年1月
(19)
2022年12月
(19)
2022年11月
(20)
2022年10月
(18)
2022年9月
(18)
2022年8月
(15)
2022年7月
(15)
2022年6月
(21)
2022年5月
(19)
2022年4月
(19)
2022年3月
(21)
2022年2月
(17)
2022年1月
(20)
2021年12月
(18)
2021年11月
(21)
2021年10月
(24)
2021年9月
(19)
2021年8月
(17)
2021年7月
(20)
2021年6月
(21)
2021年5月
(17)
2021年4月
(19)
2021年3月
(24)
2021年2月
(22)
2021年1月
(24)
2020年12月
(24)
2020年11月
(26)
2020年10月
(30)
2020年9月
(26)
2020年8月
(20)
2020年7月
(21)
2020年6月
(21)
2020年5月
(20)
2020年4月
(25)
2020年3月
(29)
2020年2月
(26)
2020年1月
(28)
2019年12月
(28)
2019年11月
(30)
2019年10月
(28)
2019年9月
(29)
2019年8月
(24)
2019年7月
(23)
2019年6月
(25)
2019年5月
(22)
2019年4月
(22)
2019年3月
(27)
2019年2月
(23)
2019年1月
(22)
2018年12月
(22)
2018年11月
(24)
2018年10月
(22)
2018年9月
(24)
2018年8月
(24)
2018年7月
(22)
2018年6月
(24)
2018年5月
(24)
2018年4月
(28)
2018年3月
(23)
2018年2月
(22)
2018年1月
(23)
2017年12月
(1)