
京都では祇園祭が行われています
東山区の八坂神社の祭礼で
祇園祭の歴史は古く
はじまりは、平安時代に大流行した
伝染病をしずめるためだとされ
970年からは応仁の乱、第二対戦を除き
毎年行われています
明治時代までは祇園御霊会と呼ばれ
長年、京都の夏の風物詩として
全国、世界中から多くの人が集まります
国の重要文化財として「鉾」が34基
長刀鉾や月鉾が有名ですね
17日が山鉾巡行で京都市内を動きます
昔、学生時代
宵山、宵々山など歩行者天国になる場所に
友人とよく行ったものです。
恐ろしい数の人と汗だくになりながら
夜店に目を輝かせた頃が懐かしい。。
この祇園祭は7月31日まで
その後はお盆の五山送り火で
京都の夏は終わります
夏の京都は「鱧(はも)」
しっかり骨切りされ
梅肉や酢味噌で湯引き
しゃぶしゃぶなど食べます
暑い夏には絶品!
みなさまも是非、夏の京都へ
盆地なのでメチャメチャ蒸し暑いですが。。